皆さんこんばんは!
お疲れ様です。
久しぶりの雨のあと
今日は青空が
きれいでした☀️
今日は1月7日
五節句のひとつ
人日の節句、そして
七草粥を食べる日
でもありますね。
皆さんは七草粥
いただきましたか?
最近は食品スーパー
や、ネット等でも
セットになって
売ってますから
便利になりました
よね。
七草粥の由来とか
名前は?とか
ちょっとさておき
お粥は実は
すごくからだに
優しい食品ですよね。
七草粥は名前の
通り、セリとか
ナズナなど七つの
七草をいれたお粥
だけど、実にたくさん
いろんなお粥が
あるんですよね。
私がかなり昔
新宿駅地下街まで
わざわざ食べに
行った専門店。
市ヶ谷駅近くの
中華料理店で食べた
中華粥、その他
お粥の概念が
すっかり変わって
しまうくらいファン
になりました。
第一疲れた胃や
からだに優しいし
薬膳風だと健康的にも
最適ですよね。
ルーツは子供の頃
病気になった時
母が作ってくれた
お粥…です。
それが立派?な
メニューの一品に
なってることに
本当にびっくりした
ものです。
七草粥は江戸時代に
広まりましたが、
七草は早春に
いち早く芽吹くこと
から、邪気を払う
1年の無病息災を祈る
と言われ
習慣になりました。
それが今日まで
続いてきたんですね!
私も普段でも、また
いろいろとバリエーションを
工夫して我が家でも
メニューに加えよう
と
思います。
1年無病息災で
ありますように……
七草粥、友人宅の
写メ📷💌です!