皆さんこんばんは!
今日のブログです。
昨日は協会にて、新しい
テキストを使っての
第1回ブラッシュアップ
講習会がありました。
私も編集に携わったり
また今後のセミナーなどで
必要なため、参加させて
いただきました。
ブラッシュアップは
名前の通り、今まで習得
した技や知識にさらに
磨きをかけ、より確実な
力を身につけていく内容
なので、やはり基本的な
ことが中心になります。
新しいことを習う時
どのようなやり方で
習ったのか?それもかな
りその後の力に差がつい
てくると、最近は特に
感じますね。
一つの物事を習う時
出来たら一つ一通り習い
体験した後に、もう1つ
違うやり方を習うと
両方身につけられます。
ところが、教える側が
親切に同時に両方説明
してしまうと習っている
側は、どちらも中途半端
で、覚えられない!と
言うことが起きるんです
ね。
なので、習う側も、教え
る側も、焦らず慌てず
一つずつ…が確実かと
思います。
また、例えば店舗で必要
なものを習いたい時は
いきなり、店で使って
いる箱で練習しないこと。
まずは講習会で使う
標準的なもので基礎を
習い、その後それぞれ
店で使う箱や紙を使って
習うと、その違いや
共通項がわかり、理解
しやすくなると
思います。
特に店員さんなどは
店で必要なものさえ
習えば良いので、他には
あまり興味を持たない
こともありますが、
そうすると、その箱で
しか包めなくなり
箱の形や大きさが変わる
と、とたんに出来なく
なる……
つまり応用力が身につか
なくなります。
そんな意味からしても
基礎力は本当に大事、
何回やっても本当にまた
違う視点から気付きが
あり、習うことが出来
ますよね!
ぜひ皆さんも機会をみて
ブラッシュアップ講習会
に参加してみて
くださいね!