着物とラッピング?

2025年08月18日 00:00

皆さんこんばんは!

蒸し暑い日曜日、お盆休みも
最終日になりました。
どこかでイベントとか
あるのかな……
上野駅で浴衣を着ている方
をたくさん見かけました。


そういえば、私は最近
ずっとずっと着物を着たこと
がない。
いつどこで着たのが最後
だったのだろう…


一応私も着物は一式持って
いるし、その昔にはちゃんと
着付けを習っていてなんと
上級講師のお免状まで
いただいていたんですよ!

ところが……
いつの間に、気がつけば
お正月も冠婚葬祭の時も
ずっと洋服。
もったいないですよね~
せっかく習っていたのに。

だから…
今なんて多分一人で着付けが
出来ないと思いますよ
ずっと着てないから
忘れちゃってますね、完全に。

着なれている人は簡単らしい
けど、やはり着付けをする
には再び練習が必要。
出来るようになるには
また練習しなきゃ!
また何か機会をみつけて
チャレンジしてみようかな…


そういえば……
ラッピングの時、時々皆さんに
お話ししていることがある
んですよ!

ラッピングの特徴をちょっと
分かりやすく説明する時
良く例に出すんです。

つまり
斜め包みは着物とか風呂敷
合わせ包みは洋服

つまり着物は体型に合わせ
おはしょりしたり
タオルを巻いて補整するけど
着物のサイズは変わらない

風呂敷もサイズは変えず
包み形をいろいろ工夫して
包みます
まさに自由無下です


一方
合わせ包みはサイズに合わせ
初めからSMLがあり、裁断
してからソーイングだから
カットソーみたいなもの。
なので、
ラッピングする時も商品の
サイズを計り、紙の大きさを
カットし、それから包み
ますよね。

バックもそう…
風呂敷に対して特に紙袋
などは、やはりサイズがあり
合わなければサイズを
変える必要があります


私たちは仕事として良く
ラッピングの基本は
この二つ!として
斜め包みと合わせ包みを
紹介しています。


でも実技で教える時は
実は一緒じゃない方がベスト
なんですよね。
習う時もそうです。本当なら
別々にした方が実はやりやすい。

なぜなら先ほど着物👘で
特徴を話したように、全く
違う性格のものだからです。

合わせ包みはマニュアル
通り
斜め包みって感覚ですよね!

全く違う性格のものなので
特に斜め包みを習う方は
大変!合わせ包みで簡単!
と思っていて斜めになると
訳がわからなくなる…
着付けだって大変なんです
から、斜め包みだって
そう!難しいですよね!


よくわかります。
出来たら別々に習うと
頭の中も、整理出来ると
思いますよ。


話しは浴衣からラッピングに
なってしまいましたが、
日本の伝統的な包み
斜め包み……
意外なところに共通点が
ある、そんなお話しでした。

前のページ
父の両親
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る