コラージュラッピング

2025年06月22日 00:06

皆さんこんばんは!

毎日のように暑い暑いと
呟きながら、暑さには
逆らえないことを
思い知るこの頃

せめて
健康管理のため
しっかり食事と睡眠
だけはとりたいものですね。


さて、
今日のカルチャーCでは
恒例ボックスの
「コラージュ包み」
を行いました。

上級試験を受けた方には
あ、あれね!と
わかるると思いますが
包装紙を2枚以上使い
上手く繋ぎあわせて包む、
といったテクニックです。
包み方は合わせでも
斜めでもいいのですが
合わせ包みの方がわかり
やすいかな……


ことばだけだと、なんて
もったいない!
しかもわざわざ手の込む
面倒なことを………と
思われてしまうかも知れ
ません。

本当にそうですよね!
今どき、こんな無駄なこと

1枚の包装紙でさえ、
包んでさえくれない昨今の
ご時世ですから、
そう思われても
当然かと思います。

とりあえず練習の時には
分かりやすくするために
大きな紙を用意して
コラージュの方法を説明
するのですが、実際に
包む時は小さく切って
使います。
それらをあらかじめ
デザインしたイメージに
従い、両面テープではり
合わせ、再び1枚の紙に
しラッピングしていきます。

完成した時に、模様や
柄がイメージと違う位置に
来るとあぁ失敗した!
と思うけど、実際には
意外性を発見し、これは
これで結構楽しめるから
毎回、必ず盛り上がる
ふしぎなテクニックです
よね。

このラッピング、
逆に考えるなら、
紙が小さくて包めない、
もう捨てようかと思って
いたものを
パッチワークのように
何枚もはりあわせれば
生き返る、
もったいないラッピング
でもあるんですよね!

完成すると、すごい
テクニックを使って
包んだみたいに、すごく
びっくりされたり
驚かれたり、するし
案外、自分自身でも
嬉しくなったりしますよね。

あまり凝らず、でも
色味だけはこだわって
柄ものと無地を合わせる
と素敵です。
さらに包装紙のなかの
1色を用いてリボンワーク
すれば完璧‼️


今日もあき箱を使った
練習ラッピングではなく
ティッシュBox。

だから、さらに紙どりと
包みかたは
ちょっと工夫して……
いつものように
アジサイを折紙で手作り!
可愛らしいラッピングが
できました。

ギフト…というより
毎日使う自宅用。
こんなふうにラッピングも
楽しめるとたくさん
作って、やっぱり
人にあげたくなっちゃい
ますね(笑)

よし!
また明日また作って
親戚のおばちゃんに
あげようっと(*^^*)💕
今度は七夕🎋
バージョンにしようかな……



記事一覧を見る